2025年9月29日、日本最大朝活サロン「めざチア」にて、鈴木実歩さんが生配信を行いました。
「アンガーマネジメント」をテーマに怒りに支配されず、後悔しない選択をする方法をシェアしてくださった今回のビジネスマンデー。
本記事では、その内容をライターあずさがレポートします!
LIVE動画はこちら
アンガーマネジメントの専門家・戸田久実さんとの特別対談
今回の配信テーマである「アンガーマネジメント」とは、怒りと上手に付き合うための心理トレーニングのこと。
怒りの感情を抑え込むのではなく「あんなに強く怒らなければよかった…」「本当はあの場で怒るべきだったのに、言えなかった…」などと、自身の言動を後悔しないことを目指すそうです。
そんなアンガーマネジメントの専門家である戸田久実さんをゲストにお迎えし、実歩さんとのスペシャル対談を行いました。

日本アンガーマネジメント協会の代表理事を務め、全国で講演や研修を行う戸田さん。企業研修から子育て世代の方にまで、幅広く「怒り」と向き合うヒントを届けていらっしゃいます。
生配信では、戸田さんの著書「アンガーマネジメント大全」で解説されている、怒りとの向き合い方を紹介してくださいました。

怒りの感情と向き合う方法2つ
戸田さんが解説してくださった「怒りの感情と向き合う方法」は、こちらの2つです↓
- 自分が譲れない価値観が何かを紐解く
- 「6秒ルール」で衝動的な言動を防ぐ
詳しく見ていきましょう!
1.自分が譲れない価値観が何かを紐解く
1つ目は、自分が譲れないものは何かを認識すること。人は「約束は守るべき」「時間は守るべき」といった、大切にしている価値観が破られたときに怒りを感じるからです。

戸田さん曰く、怒りの感情に振り回されないためには、自分の怒りを客観視することが重要なのだとか。
たとえば「約束の時間は守るべき」という価値観を持っている人は、相手が遅刻すると怒りの感情が湧いてくるでしょう。それは、相手の遅刻という行為そのものよりも「自分は時間を大切にしているのに、その思いが軽んじられた」と受け取ったことから生じているのだそうです。

「怒りを感じたときは、自分が大切にしている価値観に気づくチャンスです」とおっしゃる戸田さん。
視聴者からは「怒りの感情への見方が変わります」など、目から鱗が落ちたようなコメントが続々と届いていました。

2.「6秒ルール」で衝動的な言動を防ぐ
2つ目は、怒りに任せた衝動的な言動を防ぐ「6秒ルール」を実践すること。人はイラっとした瞬間から6秒待つことで、理性が働きやすくなるからです。

多くの人は、怒りに任せて暴言を吐いたり物に八つ当たりしたりして後悔してしまいがち。
だからこそ、衝動的な言動を避ける時間を確保し、怒りの原因から意識を違うところに向けるトレーニングをすると良いのだそうです。
「6秒ルール」の実践ステップ
- 怒りを感じた瞬間に立ち止まる
- 「今の怒りは10点満点で何点か」と点数をつける
- 点数を考えている間に意識が怒りから逸れ、6秒が経過する
- その後に言葉や行動を選ぶ
大切なのは、6秒を「我慢する時間」ではなく「やり過ごす工夫」として取り入れること。
このように冷静さを取り戻す習慣を持てば、怒りに振り回されず、後悔しない選択ができるようになるのですね!

まとめ

今回は9月29日のめざチアレポートとして、怒りの感情と向き合う方法をお届けしました。
「皆さんもぜひ、アンガーマネジメントを日常に取り入れてみてください」とおっしゃっていた実歩さん。
視聴者からは「今日から実践してみます!」と、すぐに行動に移そうとするコメントが次々に寄せられていました。

私たちも、怒りを無理に抑え込むのではなく、後悔しない形で表現していきたいですね。
〜めざチアのご案内〜
「毎朝、ポジティブになれる場所」を作るため、鈴木実歩さんが2020年3月に立ち上げた日本最大朝活サロン「めざチア」。ビジネス・食・ボディメイク・お金などをテーマに毎朝8時から30分間YouTubeでライブ配信を行なっています!

現在メンバーは3万人を超えており、参加者の97%は女性。鈴木実歩さんと同じく、自ら事業を営んでいる方も少なくありません。同じ志を持つ仲間と出会ったり仕事で成果を出したり…めざチアは、そんな「人生を輝かせたい女性」が集う活気溢れるオンラインコミュニティです。
参加費は、完全無料。あなたも一緒に「どこよりもポジティブな朝時間」過ごしませんか?