パリジェンヌから学んだ美の価値観と多様性のヒント

2025年9月15日、日本最大朝活サロン「めざチア」にて、運営者の鈴木実歩さんが生配信を行いました。

パリで過ごした1週間の中で、実歩さんが感じた美の基準やスタイルの違いがシェアされた今回のビジネスマンデー。

本記事では、その内容をライターあずさがレポートします!

LIVE動画はこちら

パリで感じた「美への価値観」の違いとは

ヴェネツィア国際映画祭のために渡欧した際、パリに立ち寄っていた実歩さん。

今回の生配信では、パリジェンヌたちとの交流を通じて感じた女性の生き方や美への価値観の違いを教えてくださいました↓

  • 機能よりも美を選ぶフランス文化
  • 景観と調和を優先する広告規制
  • 褒め言葉に含まれる意味の違い

早速、詳しく見ていきましょう!

◆ 機能よりも美を選ぶフランス文化

実歩さんにとって何より印象的だったのは、パリジェンヌの「機能性よりも美を優先する」という価値観でした。

彼女たちにとって快適さや使い勝手の良さは二の次で、大切なのは見た目の美しさ。

繊細で破れやすいディオールのブラウスや歩きにくいハイヒールも、美しいからこそ身にまとう価値があるという考え方なのです。

ファッション大国フランスでは「美」が何よりも優先されており、この姿勢がルイ・ヴィトンやシャネル、エルメスなどの世界的ブランドを生み出す土台になっているのですね!

配信中のコメント

◆ 景観と調和を優先する広告規制

また、パリの景観を維持する広告の美しさにも感銘を受けた実歩さん。

景観と調和を優先する規制を国が設けているため、パリには日本の都市部のように情報量の多い看板や電子広告がほとんどありません。

マクドナルドの看板でさえ、景観を損なわないような色合いに変更されているのだそうです。

さらに何百年も前の建造物が当時の雰囲気のまま維持されているパリの街は、まるで大きな美術館のようなのだとか。

こうした環境で生まれ育ったからこそ、パリジェンヌたちには自然と美への価値や基準が養われているのでしょう。

配信中のコメント

◆ 褒め言葉に含まれる意味の違い

そして、フランスでは褒め言葉1つ取っても美への価値観の違いが顕著に現れているのだとか。

日本では年齢を重ねても若さを保つことに価値が置かれているため「かわいい」が褒め言葉として多用されます。一方、フランスでは「シック(洗練されている)」が最高の賛辞。

若さではなく、年齢を重ねるほどに増していく気品や上質さこそが真の美しさとされており、成熟していく過程そのものが憧れの対象です。

美しさの基準が、女性の理想像を変えていく」とおっしゃっていた実歩さん。

視聴者からは、国によって美の基準が大きく異なることについての驚きと共感の声が多数届いていました。

配信中のコメント

日本・韓国・フランスの美意識の違いに学ぶ「価値観に縛られない生き方」

続いて実歩さんは、さまざまな価値観を知ることで得た2つの学びをシェアしてくださいました↓

  • メイク体験から得た気づき
  • 価値観を選択することの大切さ

それぞれ見ていきましょう。

◆ メイク体験から得た気づき

過去に、韓国の有名スタジオでメイクを体験したことのある実歩さん。

今回パリでのメイクを経験したことで、国ごとの美意識の違いがより一層はっきりと感じられたとおっしゃっていました。

韓国は完璧さを追求し肌や髪を細部まで作り込むのに対し、フランスは「抜け感」や「自然体」を大切にします。

昼は素肌感を活かした最低限の化粧に抑え、夜は赤リップで華やかに仕上げるなど、場面ごとの表現を楽しむのが特徴です。

完璧を追及した韓国のメイク(左)と自然体なパリのメイク(右)

「完璧さではなく、その人らしさが美をつくる」という価値観は、実歩さんにとって意識したことのない視点だったのだそう。

たしかに、メイクにもファッションも、正解はありません。

私たちも誰かが決めた枠に囚われることなく、何事も自由に楽しんでいきたいですね!

配信中のコメント

◆ 価値観を選択することの大切さ

また実歩さん曰く、一つの価値観だけを見続けてしまえば「こうならなければならない」という思い込みに囚われかねないとのこと。

韓国のように完璧さを追求する文化、日本のように若さを重んじる文化、そしてフランスのように成熟を美とする文化など、国ごとに異なる基準が存在しています。

だからこそ、さまざまな体験を通じて多様な価値観に触れ、その中から自分自身が何を選ぶかを決めていくことが大切なのだとか。

実歩さんの「選ぶ自由を持てれば、心がぐっと楽になる」との言葉に、視聴者からは「世界を見ると視野が広がりますね!」といったコメントが多く寄せられました。

配信中のコメント

まとめ

今回は9月15日のめざチアレポートとして、鈴木実歩さんがパリで過ごした日々で得た気づきをお届けしました。

無意識に刷り込まれた価値観から抜け出すためには、さまざまな体験を通して多様な価値観に触れることが大切です」とおっしゃっていた実歩さん。

視聴者からは「さまざまな体験を感じたいです!」といったコメントが寄せられ、生配信は最後まで大いに盛り上がっていました。

配信中のコメント

私たちも多様な価値観に触れながら、自分に合った美しさや生き方を選び取っていきましょう!


〜めざチアのご案内〜

「毎朝、ポジティブになれる場所」を作るため、鈴木実歩さんが2020年3月に立ち上げた日本最大朝活サロン「めざチア」。ビジネス・食・ボディメイク・お金などをテーマに毎朝8時から30分間YouTubeでライブ配信を行なっています!

現在メンバーは3万人を超えており、参加者の97%は女性。鈴木実歩さんと同じく、自ら事業を営んでいる方も少なくありません。同じ志を持つ仲間と出会ったり仕事で成果を出したり…めざチアは、そんな「人生を輝かせたい女性」が集う活気溢れるオンラインコミュニティです。

参加費は、完全無料。あなたも一緒に「どこよりもポジティブな朝時間」過ごしませんか?

  • URLをコピーしました!